国本はる乃(くにもと・はるの) 浪曲師 日本浪曲協会所属

 茨城県稲敷市出身 平成8年(1996年)1月19日生まれ。

平成17年(2005年)九歳で浪曲界の名伯楽“国本晴美” に入門。
平成17年(2005年)10月成田山奉納演芸会、「秋色桜」で初舞台。

平成25年(2013年)12月浅草・木馬亭定席でプロの浪曲師として初舞台
平成28年(2016年) 9月木馬亭にて「国本はる乃名披露目興行」開催
平成29年(2017年) 2月NHKFM浪曲十八番出演
平成29年(2017年) 3月 横浜にぎわい座 国本はる乃第一回勉強会(年二回開催)
平成29年(2017年) 8月 亀戸文化センター「武春(映像)・はる乃 二人会」全4回(毎月一回)
平成29年(2017年) 9月 NHKテレビ「浪曲特選」出演
平成29年(2017年)11月 国立演芸場 花形演芸会
平成30年(2018年) 1月 新春NHKFM浪曲十八番(2週にわたり晴美・はる乃掛け合い浪曲)
平成30年(2018年) 8月 神田松之丞・国本はる乃二人会(静岡・寿司鐵寄席)
令和 元年(2019年) 6月 横浜にぎわい座「国本はる乃・真山隼人 二人会」(年2回開催)
令和 2年(2020年) 7月、8月 横浜にぎわい座初の(「オンライン配信」“おうちdeにぎわい座”)出演
令和 3年(2021年) 4月 木馬亭にて(国本武春トリビュート「国本はる乃独演会」)開催 
          「大石山鹿護送」「紺屋高尾」「新作」を読む
  

 小学四年で国本晴美に入門。当初の目的は三味線の習得だったが、晴美師から「手が小さいから、歌から始めようか」と言われ、浪曲の台本を手渡された。こうして浪曲師の卵が誕生、週1日、2時間の稽古を続ける。半年後、成田山新勝寺奉納演芸会(千葉県成田市)で初舞台を踏み、才能の片鱗をのぞかせた。以降地元稲敷市や成田周辺で、師匠やアマチュア落語家の父と共に舞台に立つ。

 平成25年(2013年)高校卒業前に「日本浪曲協会協会」入り。浅草・木馬亭の「浪曲定席」、浪曲協会主催の「浪曲かよう亭」、新宿・「道楽亭」での勉強会や若手との二人会等で精力的に舞台に立ち芸を磨く。

 平成28年(2016年)浅草・木馬亭にて名披露目興行を開催。木馬亭の舞台に観客を上げる程の大盛況のなか「子別れ峠・曲師沢村豊子」を唸る。伸びやかな声と確かな節、一声二節三啖呵といわれる本格浪曲を名披露目にふさわしく演じきった。

 平成29年(2017年)NHKFMの「浪曲十八番」に“真柄のお秀”で初出演、NHKのラジオ番組「ひるラジ」にも生でゲスト出演し一時間にわたり浪曲とトークを繰り広げた。

 またこの年の3月、横浜にぎわい座「国本はる乃勉強会」が年間二回の開催でスタートする。はる乃二席、師匠の国本晴美一席のプログラムで勉強会はスタート。令和元年(2019年)横浜にぎわい座「国本はる乃・真山隼人 二人会」がスタート。東西浪曲界の若手ホープの共演が注目を集めている。

●古典演目

「秋色桜」「楽満寺」「将軍の母」「子別れ峠」「真柄のお秀」「孝子訴人」
「弥作の鎌腹」「雷電初土俵」「出世の草鞋」

 武春作品「紺屋高尾」「大石山鹿護送」「若き日の大浦兼武」「原敬の友情」
     「南部坂雪の別れ」「赤垣源蔵徳利の別れ」

【雑誌】

・東京人2017年1月号

 国本はる乃 目指せ浪曲の星!

  • X